10月1日、2日、元・職場の寮時代のOB有志と真田十万石の城下町
松代(遊学城下町)と国宝善光寺本堂を訪ねた。
新幹線で長野駅に行き、そこで有志諸氏と集合。1時過ぎのバスで
旧長野電鉄松代駅舎(駅舎のみ残っている)で下車。
徒歩で、真田宝物館、真田邸、文武学校(松代藩の藩校:8歳から
35歳までの武士の子息の教育をしたという)を見学(ボランテア
ガイドさんによる案内)。
文武学校では、見学だけではなく、一般の人たちに弓道場、槍術道場、
剣道場などを公開。文化財の有効利用に心を打たれる。遊んで学ぶ、
まさに、「遊学の城下町」に相応しい。
また、松代の文化財の豊富さに、感動。
昨年、NHKのTVドラマ「真田丸」が放映されたので、この地も、昨年は
観光客で盛況であったとのこと(タクシーのドライバーの言)。
宿は松代温泉の国民宿舎松代荘。綺麗な国民宿舎であった。寝具なども
清潔感にあふれていた。
翌日、タクシーで善光寺の山門まで行き、国宝・善光寺本堂などを見学。
なお、松代から長野駅までの2車線の道路。早朝から9時までは、バス、
タクシーの優先レーンがあり、交通渋滞の対応策として、素晴らしい方法
と感じた。他の地方でも、真似されたら如何でしょう。
★一覧後、写真上でクリックして見てください。
 |
JR長野駅
長野新幹線(現・北陸新幹線)
今年、開業20周年を迎えた |
 |
真田邸の日本庭園
遠くの山々を借景 |
 |
真田邸の見事な戸袋
約150年前の建造物 |
 |
真田邸から歴史的建造物の
松代小学校の校舎を望む
松代の人たちの、文化の高さ |
 |
国民宿舎松代荘の庭園
ロビーから
これも山々を借景 |
 |
山門の展望楼から国宝・善光寺本堂を望む |
 |
山門の雄姿 |
 |
本堂から鐘楼を望む |
 |
善光寺本堂から
経藏、善光寺資料館を望む |
 |
山門の展望楼から表参道と長野駅方面を望む |
 |
境内の六地蔵と一地蔵
山門の展望楼から |